クロスハウスの新サービス「シェアドアパートメント」
・・・シェアハウスよりもプライベートが確保されて、アパートよりもお手頃に住めるという「シェアドアパートメント」はどんな審査なのか?
東京に住みたいけど、クロスハウスのシェアドアパートメントの審査ってどんな内容だろ?
格安で東京に住める物件ですが、審査次第では・・・利用できないかも・・・と不安になりますよね?
本日は、都内で格安でプライベート空間が確保できる、シェアドアパートメントに興味のある方にサービス運営元であるクロスハウスでの審査について詳しい内容をお届けします。
審査にさえ通過すれば、かなりお得に東京ライフを満喫できます!



そもそも住居費って、「必要悪」じゃ無いですか?
当然、住むところは、立地的にも設備的にも周辺環境も・・・良いに越したことはありません。
・・・が、利便性を考慮するあまり、日常生活で遣う以上のお金を住居費に遣うのは、本末転倒です。
クロスハウスのシェアドアパートメントの入居審査の基準をしっかり知った上で、審査してみてはいかがでしょうか?
他の一般賃貸物件を選ぶよりも、各段お得に東京での生活をスタートすることが出来ます。
シェアハウスとの決定的な違いは、完全にプライベートが確保できる個室であることです。
これで、周囲を気にせず、テレビを観たり、ゲームをしたりも出来るわけです。
クロスハウスの審査基準
クロスハウスの審査時の基本的な入居者の条件
クロスハウスでの審査を申請する前に、ある前提の条件として年齢制限があります。
性別の制限はありません。
女性だけが入居できる物件も準備されています。
18歳から49歳までの方の入居が可能です。
※シェアハウスの場合は、18歳から39歳までの制限となります。
また、男女制限はありません。男女別に物件は分かれています。
クロスハウスの人柄審査
シェアハウスというカテゴリーの一部である側面があり、共有部分がある以上、自分以外の他の人との最低限のルールが守れるか、マナーがあるか、同居の人たちとコミュニケーションが出来るか?
人として最低限度の素養が備わった人物であるかどうかの審査は、意外と外せない、重要な部分になります。
クロスハウスの審査で最も重要視されるポイントと言っても過言ではないでしょう!
人柄がチェックされる!
- 協調性
- 挨拶が出来るかどうか
- 言葉遣い
- 応対態度
- メールなどのやり取りの文面
- 時間を守れるかどうか
- 身だしなみ
- トラブルメーカーになる危険性はないか
クロスハウスだけが特別に求めることでは無い気がします。
人として普通の生活をしていれば、問題ありません。
日常生活に問題を生じさせる様な生活であったり、身勝手な立ち振る舞いをしてしまう人は、馴染まないから最初からお断りしておこうというスタンスが明確です。
クロスハウスのシェアドアパートメントは、個室でプライベート空間があるとは言いますが、他人と共同生活をするという点は、一般のアパートとは異なる点ですので、求められる内容は当然です。
クロスハウスの個人信用調査による審査
クロスハウスは、一般の賃貸契約とは異なり、個人信用調査会社が介入して審査することはありません。
信用調査会社でブラックリスト入りしている方でも審査可能ですし、その点を申告する必要もありません。
一般の賃貸借契約時の審査と異なる点
- 更に保証人も不要
- 家賃保証会社などへの加入も不要
- 無職の方でも審査可能
クロスハウスのその他の審査
クロスハウスの審査において、「人柄審査」と同等に重要視される内容です。
厳重に審査される項目
- 転居理由チェック:近隣住民トラブル、家賃滞納問題など
- 職業チェック:勤労意欲の無い無職(無職でも預貯金での支払いが可能であれば、◯)
クロスハウスの審査の中では、個人信用調査に重きを置いていないですが、過去の履歴から日常生活においての協調性を更に補完する根拠であったり、トラブルメーカー化の危険性などを測る基準であったりと「人となり」をしっかり見極めるためには重要な情報であり、聞き取り審査は必須です。
また、無職でも審査に通ることはありますが、勤労意欲の確認や現預金などの確認は、支払い能力を担保する唯一の情報となりますので、重視されます。
クロスハウスの審査を通過しなかった事例は?
よほどの事がない限り、クロスハウスで審査通過しないということはありません。
以下には審査しない方の例を挙げておきます。
クロスハウスの審査に通過しなかった方の例として・・・
当たり前の事が出来ていない方の例が多いです
- クロスハウスが運営するシェアハウスなどのサービスで過去に家賃支払いなどで問題を起こしている
- 審査時の遅刻や審査時の態度など問題ありと判断された
- 勤労意欲もなく、現預金もない
クロスハウスの審査は早目がお勧め!
クロスハウスのシェアドアパートメントは「好立地&低価格」ということもあり、非常に人気です。
短期的な契約が主契約となっているため、長期間全ての物件が埋まってしまうという事はないのですが、下の図の様にならないように、お早目の問合せからの審査をお勧めしておきます。

クロスハウスのシェアドアパートメントの費用は?



クロスハウスの審査に無事通過した後は、晴れて入居となりますが、シェアドアパートメントの費用面など、実際の生活をするに当たり試算、比較が出来る内容をお知らせします。
シェアドアパートメントの費用の比較
東京都23区内の賃貸アパートの平均金額が7.8万円/月ですので、その場合の比較を以下の内容で確認できます。
別途参考として東京23区の平均家賃を掲載しています。併せてご確認ください。
項目 | 家賃78,000円/月で試算 | クロスハウスのシェアドハウス |
---|---|---|
保証料 | 78,000円 | 30,000円 |
敷金 | 78,000円 | 0円 |
礼金 | 78,000円 | 0円 |
仲介手数料 | 78,000円 | 0円 |
家具・家電 | 200,000円 | 0円 |
鍵交換 | 20,000円 | 0円 |
清掃費 | 15,000円 | 0円 |
その他費用 | 10,000円 | 0円 |
退去時の費用 | 実費 | 15,000円 |
合計 | 550,000円 | 45,000円 |
家賃は、あくまで平均値ですので、現状のお住まいからの引越しの場合には、現在の家賃との比較をしてみてください。
また、単純比較できない面としては、「退去時の費用」の項目です。
一般の賃貸物件の場合、敷金の範囲の修繕であれば、返金も期待できる一方、シェアドアパートメントでは、基本的な退去費用以外の破損、汚損などは実費請求となる点は、ご注意いただきたいと思います。
一般的な注意義務を怠らず使用する範囲であれば、特に心配する項目ではありません。
因みに・・・気になる東京23区の平均的な賃貸料金については以下を参考に下さい。
シェアドアパートメントを利用すべき人
クロスハウスの審査時の項目にあったように、人柄的に「最低限の素養」のある方は、何も問題ないですね。
かなり審査ハードルが低いですから、シェアドアパートメントのコンセプト自体を気に入っている方で、現在の収入に不満のある単身の方の選択肢の1つです。
勤労意欲のある、無職の方の準備期間でも活用できる住居形態です。
特にお勧めする方!
- 現在の家賃に不満のある方
- 準備期間が欲しい、勤労意欲のある方
クロスハウスのシェアドアパートメントのメリット&デメリット

クロスハウスのシェアドアパートメントについて、メリットとデメリットをまとめておきます。
全く準備が不要に見えますが、準備物などはないのでしょうか?
- Wi-Fiが全施設に完備
- 生活家電(TV、エアコン、冷蔵庫など)、家具(ベッド、机、椅子、ラック)が全て付帯
- 東京の物件で好立地&低価格
- 光熱費も全て家賃に込
- 消耗品(トイレットペーパー、洗剤など)、調味料、調理器具・・・など全部無料
- 全室個室付き
・・・その他に
- 仲介手数料、敷金・礼金不要
- クロスハウス管理の物件であれば、理由を問わず物件間移動が自由(家賃差のみ)
- 共有スペースは、週1回クリーンスタッフが清掃
- 基本的にハウスサポーターが常駐し、居住者の生活をサポートします
- 1年以内の再入居の初期費用は不要
- スマートロック採用(スマホが鍵となる)
- 入室者は契約者ご本人のみです。家族友人が入室、宿泊することは出来ません
- 物件内は全禁煙
- 寝具(ふとん、マットレス、まくら)は付帯していません。
- 基本的に風呂ではなく、シャワールーム
クロスハウスが提供するシェアドアパートメントは、「全て揃ってて良い!」だけではないことを知っておく必要があります。
メリットに記載している内容については、付帯していますが、それ以外は「ない」という認識も必要です。
クロスハウスでは入居11日前であれば、寝具のリースをしていますが、最低5か月分の費用が必要です。
準備物を確認するのは、シェアドハウスに限らず必要です。
「全室喫煙不可」についても、喫煙者にとってはしんどい問題でしょう。
デメリット面も考慮し、クロスハウスの審査した方が良さそうですね!
\ プライベートが確保できる上級のシェアハウス/
クロスハウスの審査から入居までの流れ
※通常、ここで自動返信がありますが、無い場合は、メールボックス内の「ゴミ箱」を確認ください。
※空室状況などを確認いただくため、無料相談フォームからご相談いただいた後、空室予定情報をメールなどでご連絡します。
※何件か気になる物件が出てくれば、内覧のご相談ご、現地内覧。遠方の方の場合にはWEBで内覧を飛ばすことも出来ます。
WEBにて契約を完了させ、入金を済ませる。
ご希望日に入居。
シェアドアパートメントに寄せられるよくある質問
クロスハウスのシェアドアパートメントについてのFAQを公式より引用しておきます。
年齢制限はありますか?
はい、ございます。
シェアハウスは18歳~39歳まで、家具付きアパートメントは18歳~49歳までです。
保証人は必要ですか?
必要ございません。緊急連絡先のみ頂戴しております。
布団やマットレスは備えつけですか?
物件により異なります。布団セット月々1,000円、マットレス月々1,000円でレンタルも可能です。
空室を予約できますか?
はい、可能でございます。予約可能期間は物件により異なりますので、お問い合わせください。
友達を物件に呼べますか?
はい、可能でございます。予約可能期間は物件により異なりますので、お問い合わせください。
空室状況はどこで確認できますか?
空室状況はリアルタイムで変わりますので、まずはお問い合わせください。なお、1か月先までの空室状況の確 認が可能となりますので、入居希望の1か月前にお問い合わせください。
引用元:公式クロスハウス「シェアドアパートメント」
クロスハウスの審査|シェアドアパートメントのまとめ
個室完備のアパートメントスタイルの賃貸物件となりますが、クロスハウスの審査は非常にハードルが低いことも確認いただけたと思います。
人それぞれ価値感は異なりますから、クロスハウスが提供するサービスのシェアドアパートメントが万人におススメできるサービスではありません。
生活スタイルが多様化する中、他人と共同生活を送ること、一部のプライベートを犠牲にしても、住居費用をなるべく抑えて、趣味だとか、自己投資だとか、お金の使い道をしっかり考えている方にとっては、非常に有益な活用が出来ます。
また、一方では、事業に失敗して再起を誓う方にとっても、かなり有効に活用できます。
シェアハウスのサービスが生まれた時代は、外国人、訳アリの日本人、夢追い人的な・・・アウトサイダー的な方だけが利用する宿泊施設という認知のされ方をしていたと思います。
しかし、シェアハウスビジネスも進化を続け、個室が完備出来ている通常の賃貸のスタイルのご提案が出来るまでに進化しています。
衣食住という生活していくための根源的な分野であるためか、審査についても最大限利用者の事情を考慮してくれる審査を採用しています。
期待されるサービスへと徐々に進化していった1つの形態であるのが「シェアアパートメント」です。
初期費用、ランニングコストを抑えつつ、東京に住めるシェアドハウスがあなたの生活を豊かにします。
先ずは、クロスハウスの審査をクリアし、新生活スタートしましょう!